カトリック高輪教会

「ざくろざか」巻頭言バックナンバー

Vol.123(2022年04月)「主の復活を信じること」(赤岩 聰 師)

「わたしの希望キリストは復活し…ともにたたえ
告げ知らせよう 主キリストは復活された」
復活の喜びのうちに、教会共同体は復活の8日間のミサの中で「復活の続唱」を歌います。復活祭を迎えて、「復活の続唱」を歌っても、「ご復活おめでとうございます」という挨拶をしていても、何となく心が晴れないのは、新型コロナウイルス感染症の影響で、世界規模で深刻さを増す社会的・経済的危機による閉塞感を感じるからだけではないでしょう。その原因は、この文章を書き終えた時点(※4月5日)では、まだ解決の糸口が全く見えないウクライナ情勢から来るものであります。
ロシアがウクライナヘの軍事侵攻を開始したことに対して、多くの人が衝撃を受けたことでしょう。何か悪い夢を見ているような印象を受けた人もいると思います。現代において、国際連合の常任理事国である大国が現実に軍事侵攻することなど考えていなかった人が多かったかもしれません。
しかし、この侵攻を受けて、「戦争に勝利はありません。あるのは敗北だけです。主が聖霊をおくり、戦争は人類の敗北であり、むしろ戦争自体に打ち勝つことが必要だと、わたしたちに理解させてくださるように」1と祈る教皇フランシスコは、兄弟愛と社会的友愛をテーマにした回勅『兄弟の皆さん』の中で、「戦争は過去の亡霊ではなく、たえず脅威であり続けています」2と警告し、「戦争は、一見したところ人道的、防衛的、予防的なあらゆる口実を建前にし、情報操作すら利用して、安易に選択されています」3を、まるで今回の侵攻に関して言及するかのように語っていました。
今回の軍事侵攻を通して、私たちに示されたことは、今まで当たり前のように享受していた平安な日々の生活は決して当たり前のものではなく、恵みとして与えられていたということです。教皇は、パンデミックを「嵐」に喩えて、「嵐はわたしたちの弱さを露わにし、偽りの薄っぺらな信頼を暴きます。そうした信頼のもとに、わたしたちは日常の予定、計画、習慣、優先事項を決めているのです…嵐はそれを見せつけます」4と述べていますが、今回のように「平和」を打ち壊すものを「嵐」に置き換えることもできるかもしれません。
そして、「平和は永久的に獲得されたものではなく、たえず建設されるべきものである」5を定義されているように、「平和」は一度、実現したらそれで完成するものではありません。現教皇は独特の語り口で、「聖霊の働きによって、わたしたちは異なる文化や宗教の人々とともに•平和を形づくる「職人」になることができます。平和は手で作るものです。平和の工場などありません。平和は、開かれた心で、毎日、手で作るものです」6と表現しています。平和が簡単に崩れ去っていく現実に直面している私たちキリスト者は、それでもなお、こうした呼びかけを通して、平和の実現のために絶えず祈り続け、働き続けるよう召されています。
主の復活を信じるとは、キリストの復活を通して示された神の力は、「すべてを、たとえそれが悪い出来事であっても、よいものに変え」7ることができ、そして、 「苦しみと死を『飛び越える』のではなく、深淵の中で道を切り開き、それらを過ぎ越すことで悪を善に変え」8、悪の根を断ち切る勝利をもたらすことができる ということを信じることでもあるでしょう。
高輪教会の皆さん、ご復活おめでとうございます。
復活の希望のうちに、平和のために祈り続け、働き続ける私たちでありますように。


高輪教会 主任司祭
  マリア・フランシスコ 赤岩 聰


1 2022年3月23日(水)、一般謁見の席で
2 教皇フランシスコ回勅『兄弟の皆さん』(2020年10月3日) p.256
3 同上、p.258
4 教皇フランシスコ『パンデミック後の選択』(カトリック中央協議会、2020年)、p.26
5 第ニバチカン公会議『現代世界憲章』p.78
6『教皇フランシスコ講話集2』(カトリック中央協議会、2015年)、pp.162-163
7 教皇フランシスコ『パンデミック後の選択』(カトリック中央協議会、2020年)、p.29
8 同上、p.37